金次郎家の話

上原金次郎

上原金次郎

上原金次郎

この家は、1967年に上原金次郎が建てたました。
金次郎は、この島で生を受け、代用教員(昭和初期の制度)から教員、校長、町の教育長と務め、その退職金で建てました。
当時の予算は、2万ドル。柱や鴨居に台湾檜(タイヒ)を用いた当時としては、贅沢なつくりでした。

廃墟状態

廃墟状態(改修前)

廃墟状態

修復前の別荘内部。

廃墟状態

ところが、金次郎没後、この家は、約40年間空き家となり廃墟状態に。
そこで、孫にあたる現オーナーが、改装に着手、2024年9月に雑木林のようになっていた庭の改修が始まりました。
約1年間をかけて整備したのが、現在の庭です。

大工・伊東治好

伊東さんの写真

大工・伊東治好

この家の改修は、福島出身の棟梁・伊東治好と施主とのコラボです。
2025年1月、奇跡的に残ったタイヒと欄間をそのまま残す、 「昭和民家の現代的な改修」とテーマを決め工事に。

古材利用

損傷した底板

古材利用

柱の上部が残っている

古材利用

できるだけ古材の再利用にこだわりました。
タイヒの柱の根っこはシロアリの食害で宙ぶらりんの状態でした。
この為、他の残っていたタイヒの柱をカットし、それを残りの柱に継ぎ足しています。
継ぎ部分は壁で覆われて見えませんが、実はその柱を覆っている壁も30年余り別の民家で使われていたチーク床材です。
金次郎家の床もチークの新材ですが、趣が違います。

窓のデザインと古ガラス

リビングの窓

窓のデザインと古ガラス

窓は、宮古島の古民家で実際に使われていたデザインを再現し、島内の木工所に特注で制作してもらいました。
中でも、玄関に使われているドアには、当時の薄い模様ガラスが使われ、透明ガラスを貼り合わせて強度を持たせています。

造り付け(台所・ドア)

台所エリア

造り付け(台所・ドア)

造り付けドア

造り付け(台所・ドア)

浴室入口

造り付け(台所・ドア)

金次郎家では、いわゆる造り付けにこだわりました。
特に台所とカウンターは、暴れが少ないタモの集成材で。
シンク周りもできるだけシンプルにしています。
ドアも全て造り付けです。水まわりの出入り口は、上部分にコンクリートで丸みを創り出しました。

暮らす泊

洗濯乾燥機一体型

暮らす泊

優雅なトイレ室

暮らす泊

古民家の雰囲気は残しながら便利さも失いたくない。
移住の準備や自分の別荘のように使ってもらう「暮らす泊」をイメージしました。

お風呂(内・外風呂)

室内シャワー

お風呂(内・外風呂)

露天風呂

お風呂(内・外風呂)

シャワーだけの内風呂と空や星を眺めながら入る外風呂があります。
外風呂の壁は、貴重な砂岩を贅沢に使っています。

サウナ

サウナの中

サウナ

ロウリュウが楽しめるサウナ風呂があります。

庭石

庭の装飾品

庭石

この庭園で使われている庭石のほとんどは、タモリさん主演のNHKの番組で紹介された「島尻断層」の砂岩です。
難しくいうと「鮮新世末期」400〜200万年前に形成されたようです。
同じ場所から出た石が宮古島市総合博物館でも「化石岩」として紹介されております。